- きょういくかんじ
- きょういくかんじ【教育漢字】義務教育の期間に読み書きともにできるように指導することが必要であるとされている漢字の通称。 国語審議会が, 1948年(昭和23)に「当用漢字別表」として八八一字を選定。 その後学習指導要領の改訂に伴って77年に九九六字に, 89年に一〇〇六字となった。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Jōyō kanji — Los jōyō kanji (常用漢字, jōyō kanji ?) son los 2136 caracteres kanji considerados de uso cotidiano por el Ministerio de educación japonés. Si en un texto aparece un kanji que no pertenece a los jōyō kanji, deberá marcarse su pronunciación mediante… … Wikipedia Español